静岡・関東・中部・信越のケアマネジャー協会のwebサイトまとめ|静岡のケアマネジャー悩み相談

ケアマネジャー_ブログ

ケアマネジャー協会とは

正式名称は『一般社団法人日本介護支援専門員協会』となり公正・中立なケアマジメントを確立し、介護支援専門員􏰁の資質および社会的地位の向上に努めることをもって、国民の健康と福祉の向上に寄与することを目的として設立した団体です。ケアマネジャーとしての実務では不明な点を正確に検索したい、不満や特にスキルアップの必要性は感じていないけど国や行政からの最新情報は利用者様の自立支援の観点や実務の円滑な目的からは迅速に収集したい方がいるかと思います。そこで今回はその効果がありそうなケアマネジャー協会、一般社団法人 日本介護支援専門員協会とはどのような団体なのでしょうか?支部情報や他にも入会するとどのようなメリットがあるのか、悩みも相談できるのかまとめてみました。

 

  • 名称
    一般社団法人 日本介護支援専門員協会
  • 所在地住所(本体)
    〒101-0052 東京都千代田区神田小川町1丁目11番地 金子ビル2階
  • 電話番号
    03-3518-0777
  • webサイト
    https://www.jcma.or.jp
  • 役員
    会長 柴口里則(日本全国11ブロック担当)
    副会長 小原 秀和
    副会長 七種 秀樹
    副会長 濱田 和則

支部情報

東海ブロック

静岡県介護支援専門員協会

  • 電話番号
    054-252-9882
  • webサイト
    https://shizuoka-caremane.com

※仕事上でのお悩みは勿論、ケアプランやケアマネジメント業務、困難ケースなどについてもベテランケアマネジャー (スーパーバイザー)が秘密を守りながらサポートしてくれるようです。

岐阜県支部(岐阜県居宅介護支援事業協議会)

  • 電話番号
    058-322-3155
  • webサイト
    http://www.gifu-kyokai.jp/

愛知県介護支援専門員協会

  • 電話番号
    052-219-2071
  • webサイト
    http://acma.seesaa.net/article/211224752.html

三重県介護支援専門員協会

  • 電話番号
    059-213-7766
  • webサイト
    http://mie-cma.com

甲信越ブロック

山梨県介護支援専門員協会

  • 電話番号
    055-222-1661
  • webサイト
    https://www.yamanashi-cma.com

長野県介護支援専門員協会

  • 電話番号
    026-268-1366
  • webサイト
    http://nacm.jp/wordpress/

新潟県介護支援専門員協会

  • 電話番号
    025-281-5616
  • webサイト
    https://www.caremanager-niigata.com

北関東ブロック

茨城県介護支援専門員協会

  • 電話番号
    029-243-6261
  • webサイト
    http://iba-cma.com

栃木県支部(とちぎケアマネジャー協会)

  • 電話番号
    028-643-1307
  • webサイト
    http://tcma.jp/association/

群馬県介護支援専門員協会

  • 電話番号
    027-255-6226
  • webサイト
    http://caremane-gunma.com/hello/

南関東ブロック

埼玉県介護支援専門員協会

  • 電話番号
    048-835-4343
  • webサイト
    https://saitama-cm.com

千葉県介護支援専門員協議会

  • 電話番号
    043-204-3631
  • webサイト
    https://www.chiba-cmc.com/

東京都支部(東京都介護支援専門員研究協議会)

  • 電話番号
    03-3556-1543
  • webサイト
    http://cmat.jp

神奈川県介護支援専門員協会

  • 電話番号
    045-671-0284
  • webサイト
    http://www.care-manager.or.jp/goannai/access/

まとめ

4ブロックの連絡先やURLをご紹介させて頂きましたが、お近くの担当地域が見つかりましたでしょうか。以下に入会(年会費あり)のメリットを載せてみました。

  • ICTを活用した医療と介護の連携・認知症や看取り期の方のケアマネジメントの各種研修会の開催。
  • 紙ベースでの会報紙が受けられる。
  • 会員同士がつながれるよう地域や全国規模の大小研修会に会員特別価格で受講。
  • 介護支援専門員研修テキスト 専門研修課程などの書籍が会員価格。
  • メールマガジンから厚生労働省などの最新情報を迅速に受信。
  • 会員専用サイト(HP)をリアルタイムに閲覧し情報収集できる。
  • 福利厚生事業として介護支援専門員賠償責任保険の加入ができる(有料)

メリットをお伝え致しましたが如何でしたか、又ケアマネジャーは誰かに相談する事が難しい立場にいるのではないでしょうか。情報収集だけでなく悩み相談ができる、このようなケアマネジャー協会は心強いと感じました。

関連記事